みちのく愛隣協会のそれぞれの施設では、各部ごとに様々な活動を行なっています。
栄養管理部
部門紹介
病院、老健、通所リハビリテーションの食事を同一厨房にて業務を賄っています。八幡平の土地柄を生かし地元食材を積極的に取り入れた治療食を提供し「食が健康の架け橋」になるよう貢献します。
「経営形態」直営
*夕食の食器洗浄のみ委託
「配膳方式」中央配膳方式
理念
「安全・衛生・美味しい」を基本理念とし、患者さん、利用者さんの立場に立って、最期の1スプーンまで情熱をそそぎ、あたたかい心のかよう栄養管理を行ないます。
基本方針
1.食事は、治療の一環である食事療法はもちろんのこと、「食べる楽しみ」となるよう季節、行事、地場産物、郷土の食文化等を配慮した食事を提供します。
2.患者さん、利用者さんの食生活に配慮し、実践可能な栄養相談を実施します。
3.チーム医療に参画し、リハビリテーション栄養の普及、指導に当たります。
4.食品の安全を確保し、衛生上の危害を防止します。
5.地域との連携を図り、地域住民との健康増進に貢献します。
スタッフ紹介(平成29年度)
スタッフ数(20名)及び役職
・部長(管理栄養士)
・副部長(管理栄養士、病院と老健兼務及び臨床研究部室長兼務)
・主任管理栄養士(介護老人保健施設「希望」選任)
・調理長
・主任2名
・副主任2名
・管理栄養士1名
・栄養士兼調理員1名
・調理師6名
・臨時職員4名
賞罰(平成29年度)
1.平成23年度 厚生労働大臣表彰特定給食施設受賞
2.日本栄養士会顕彰者賞受賞 2名
3.県知事賞受賞(保健医療功労者表彰) 2名
入院中の栄養管理について
入院患者さんに対して、栄養スクリーニングによる評価を行い、必要エネルギー量や摂食機能及び食事形態などを考慮した栄養管理計画の作成と栄養ケア・モニタリングを実施し、個々に応じた適切な栄養管理を行ないます。
*老健施設においても同様の管理を行ないます。
入院中の食事について
・患者さん、利用者さんの病状に応じた食事を医師の指示のもと、当院の厨房で衛生的に作られた食事を提供します。
・食事がなんらかの理由で食べられないなどの場合には、管理栄養士と調理師及び多職種が連携し対応します。
資格保持者
1.NST専門療法士1名
2.給食用特殊料理専門調理師2名
栄養指導
食事療法の必要な患者さんを対象に医師の指示に基づき、個人指導を行ないます。
食事の種類
「一般食」
特別制限のない食事…常食、全粥、軟菜食など
「特別食」
疾患の治療に必要な食事…エネルギー調整食、塩分調整食、たんぱく調整食など
「嚥下食ピラミッド」
経管栄養食の方が、経口食へ移行する際に練習食1から普通食へ段階的にUPする表

「濃厚食」
食事量に軽減された食事
「低カロリー食」
極度の食欲不振、先行期障害や認知症、終末期の方々を対象に少量の食事量を提供し、普通食へ移行するきっかけ作りの食事
食事形態の種類
学会分類2013(とろみ)対応 ソフティアS
低カロリー食
食事時間
朝食:7時00分
昼食:12時00分
夕食:18時00分
尚、食事は保温保冷配膳車により、適温で配膳しております。
実習生受け入れ
1.学外給食実習
2.臨地実習
3.調理師校外実習
栄養管理部の過去10年間の全国学会の発表
1)平成22年 リハビリテーション・ケア合同研究大会IN山形
「演題:経管栄養患者の必要エネルギーについての検討」筆頭演者:管理栄養士
2)平成22年 全国介護老人保健施設研究大会IN岡山
「演題:嚥下食、調理師のかんどころ」筆頭演者:専門調理師
3)平成24年 全国回復期リハビリテーション・ケア合同研究大会IN京都
「演題:回復期病棟より療養病棟へ転病棟後の経管栄養投与について」筆頭演者:管理栄養士
4)平成25年 リハビリテーション・ケア合同研究大会IN千葉
「演題:回復期リハ病棟における促通反復療法患者の必要エネルギーについて」筆頭演者:管理栄養士
5)平成26年 第51回リハビリテーション医学会学術集会IN名古屋
「演題:回復期リハ病棟における促通反復療法患者の必要エネルギーの検討」筆頭演者:管理栄養士
~促通反復療法の消費エネルギーとMETsを求めて~
6)平成26年 全国介護老人保健施設研究大会IN岩手
「演題:老健女性の経管栄養の 適正エネルギー量の検討」筆頭演者:管理栄養士
7)平成27年 第30回日本静脈経腸栄養学会学術集会IN神戸
「演題:アイソカル2KNeoにおける中鎖脂肪酸の効果を検討」筆頭演者:管理栄養士
8)平成28年 第66回日本病院学会IN盛岡
「演題:長期経腸栄養投与患者におけるサルコペニア肥満について」筆頭演者:管理栄養士
~低たんぱく血症と肥満の現状~
9)平成29年 第32回日本静脈経腸栄養学会学術集会IN岡山
「演題:経腸栄養患者における中鎖脂肪酸の効果について」筆頭演者:管理栄養士
10)平成30年 第33回日本静脈経腸栄養学会学術集会IN横浜
「演題:療養期の経腸栄養投与患者における半固形化流動食マーメッドの使用経験」筆頭演者:管理栄養士
~二次性サルコペニアの対策にむけて~