各部の活動

みちのく愛隣協会のそれぞれの施設では、各部ごとに様々な活動を行なっています。

看護部

看護部理念

患者さんならびにご家族に対して、あらゆる場面で個人として尊重し、療養上の問題を解決するために、看護専門職として持ち得る知識・技術・礼儀をもって看護サービスを提供いたします。

◯ 安全・安心・安楽な医療・看護の実践
◯ 患者さんの基本的生活および生活再構築の援助
◯ リハビリテーションチームにおける看護実践
◯ 地域社会にいたる継続看護の実践
◯ 看護職員の教育・育成

教育システム

1.看護職員への教育理念

(1) 看護倫理に基づき、人間の生命、尊厳を尊重できる心豊かな看護職員の 育成をめざす。
(2) 看護職員各々が知識・技術向上をめざし、自己啓発する機会を支援する。

2.看護職員への教育目的

(1) 東八幡平病院および看護部の理念に基づき、質の高い看護サービスを 提供できる看護職員を育成する。
(2) 看護実践力、研究力、自己学習力を高め、自律した看護職員を育成する。
(3) 人間性豊かな看護職員を育成する。

3.看護職員への教育目標

(1) 組織の一員としての役割を自覚し、社会人として円滑な人間関係が保てる。
(2) 看護の質の向上を目指し、研究的態度を養うことができる。
(3) 看護倫理に関する倫理上の諸問題を明確にし、問題解決できる機会を作る。
(4) 各自の実践力を重視し、看護職員自らが意識し実践評価できる機会を作る。
(5) リハビリテーションチームの一員として、専門知識を習得し自らが看護業 務として実行できる。
(6) 院内の教育研修だけではなく、院外研修や学会参加および研究発表の機会を支援する。

4.教育研修体系

(1) 新人職員教育:基礎研修、専門研修、指導者・プリセプター
(2) 卒後2年目職員教育:基礎研修、専門研修 指導者・主任看護師
(3) 卒後3年目以降職員教育:基礎研修、専門研修 指導者研修 指導者・看護部教育委員他
(4) 看護部職員全体:院外研修会受講伝達、ロールプレイニング

看護部活動の様子

看護部活動の写真
看護部活動の写真
看護部活動の写真
看護部活動の写真
看護部活動の写真

訪問サービス部

活動方針

お住まいの地域でいつまでも暮らし続けられる、療養生活を支援しています。

ご自宅での療養生活に安心を!!
イザと言うときに頼りになる訪問介護

寝たきりや医療処置が必要な方、最期までご自宅で過ごしたい方、普段のお身体の状態を理解している訪問看護師だからこそ容態の変化を適確に判断し医療機関につなげます。

業務内容

  • ・療状観察
  • ・創傷の手当て(床ずれ)
  • ・経管栄養チューブ、膀胱留置カテーテル等の管理
  • ・服薬管理
  • ・インシュリン注射、および指導
  • ・がん看護
  • ・認知症看護

通院されている方も訪問看護を利用できます(どこの医療機関でも可能)

訪問看護を早くから利用するメリット!!
できる力を最大限に引き出すケアを一緒に考えその人らしい張りのある暮らしを続けられます。

いつでも電話相談を受付
必要に応じ臨時訪問もしております

臨床検査科

運営方針

信頼と愛情に満ちた生命と健康を守る検査科の確立と効率的な臨床検査体制を目指す。

臨床検査科運営推進目標

①質の高い臨床検査業務に取り組む。
②試薬在庫管理の徹底とロスの縮減及び材料等消耗品の効率的運用に努める。
③経営意識の醸成及び知識・技術の習得に努める。
④患者様、職員から信頼される検査科にする。

臨床検査室の業務内容

大きく次の3つに分類出来ます。
①検体検査業務→患者様から検体採取した血液・尿・便の成分を分析する。
②生理検査業務→患者様から心電図・脳波など直接得た情報を解析する。
③病理検査業務→病気の確定診断と本態解明を目的とする。(外部委託にて対応)

①検体検査

血液・尿・便など採取した成分を調べます。
1)血液学検査
貧血の有無判定・貧血の種類判定・炎症の存否及び強度判定・出血性素因の有無及び種別判定、抗血栓薬(ワ-ファリン・ヘパリンなど)の効果判定や血友病などの血液凝固検査などを行っています。

多項目自動血球分析装置

多項目自動血球分析装置

全自動血液凝固測定装置

全自動血液凝固測定装置

血液像

血液像

2)生化学検査・免疫血清検査
最新鋭の全自動化学分析装置にて肝機能・腎機能・脂質・糖・電解質等生化学成分の定量分析を行っています。また、ウイルス・細菌などの感染時に産生される抗体から、感染の有無や感染時期の判定検査を行っています。

生化学自動分析装置を開いたときの様子

生化学自動分析装置

生化学自動分析装置の外観

生化学自動分析装置

インフルエンザ検査等判定装置

インフルエンザ検査等判定装置

検査システム装置(精度管理システム)

検査システム装置(精度管理システム)

3)尿一般検査
尿検査では、蛋白・糖・潜血などの性状を調べる定性試験と顕微鏡で細胞などを調べる
尿沈渣があります。便中の血液や虫卵の検査及び体液検査も行っています。

尿自動分析装置

尿自動分析装置

顕微鏡

顕微鏡

4)輸血検査
血液型検査・不規則抗体スクリ-ニング検査・交差適合試験を行っています。

5)細菌検査
喀痰・尿等で塗沫染色のグラム染色及びチ-ルネルゼン染色(迅速対応)を行っています。
一般細菌検査等は外注対応で行っています。

②生理機能検査

心電図・呼吸機能・脳波など患者様の理解と協力のもと身体で直接検査を行います。

1)心電図
不整脈・心筋梗塞・狭心症など診断する上で大切な検査です。

心電計

心電計

2)ホルタ-心電図
一日の心電図を記録する検査です。不整脈や狭心症発作時の記録に有用です。

ホルタ-心電計(記録器)

ホルタ-心電計(記録器)

3)呼吸機能検査
肺や気管支の機能を調べる検査です。

呼吸機能検査装置

呼吸機能検査装置

4)脳波検査
専用脳波室(防音室)で行います。危険や苦痛のない安全な検査です。
頭皮に円盤電極にて電極糊を用い、脳内部の電気的活動を増幅して波形として記録します。
てんかん・頭部外傷・脳腫瘍などを診断するのに活用されます。

脳波計(解析付き)

脳波計(解析付き)

③病理検査及び細胞診検査

病気の確定診断を行う検査です。(外部委託対応で行っています)

診療放射線科

目標

各モダリティ共に安定した画像の供給。

業務内容

診断画像検査業務
X線一般検査・X線投資検査・X線骨密度検査・歯科X線検査・X線CT検査・MRI検査

設備

MRI:2017年5月より1.5テスラに更新。
X線CT:2017年5月より16チャンネルに更新。
ポータブルX線装置:LAN対応機に更新。
歯科X線装置:デジタル機種に更新。
骨密度測定装置:2017年5月より導入。(体組成測定対応機種GE社製)
院内LAN構築:2017年5月より関連機器導入。

CT

CT

MRI

MRI

X線

X線

骨密度

骨密度

歯科X線

歯科X線

診療放射線の検査室内部の様子

薬剤科

教育研修

当院の基本理念『信頼と愛情』に基づき、薬剤師の役割と責務を果たし専門性を高めてチーム医療に貢献する事により、患者さんに良質な医療の提供に努めます。

薬剤科重点目標

①薬剤の適正使用を推進し、薬物療法における患者さんの安全を確保します。
②医療経済を視野にいれ、健全な病院経営を行うため、効率的で良質な医薬品の提供に努めます。
③薬薬連携により地域の患者さんを支えます。
④地域医療の一員として、常に自己研鑽に努めます。

薬剤科スタッフ

薬剤師 2名(非常勤 1名)、薬剤助手 2名で業務を行っています

薬剤科業務について

1.調剤業務

当院では外来の患者さんには院外処方箋を発行しており、主に入院患者さんの内服・外用薬の調剤を行っています。
医師からの処方せんに基づき、飲み合わせ・副作用・量・飲み方などのチェックを行い、疑問があれば医師に疑義照会し、適正な処方内容であることを確認した上で調剤を行います。必要に応じ、一包化(1回の服用量をひとまとめにする)や、錠剤を砕いて散剤にしたりと、患者さん一人一人に適した形で調剤しています。

2.注射薬調剤

医師から処方された注射処方せんに基づき、患者さん個人ごとの注射薬の取り揃えを行っています。その際、投与量・経路・速度・期間などのチェックを行います。注射薬の中には混合すると濁ったり薬の効力が落ちたりすることもありますので、これも事前にチェックします。

3.服薬指導

患者さんがお薬を正しく使うことができるようにお薬の効能効果、注意点などを説明します。入院患者さんには、患者さんのベッドサイドに直接伺い、薬歴・副作用歴に基づき説明しています。

4.医薬品情報管理(DI)業務

DI業務とは医薬品に関する情報を収集・管理して、医療スタッフや患者さんへ情報提供、質問に応じる業務です。 薬剤の採用や中止などの検討を行う薬事審議会の資料作りや審議結果の報告も行っています

5.医薬品管理業務

病院内で使用されている医薬品の発注・在庫・供給の管理を行っており、適正な在庫管理に努めています。各病棟・外来の在庫や管理状況、薬剤の使用期限など定期的に確認し、医薬品の品質や経済面にも注意を払っています。

薬剤科の作業場所の様子
薬剤科の医薬品などを管理する倉庫
薬局の看板

リハビリテーション部

リハビリテーション部門の理念と基本方針

理念

次に掲げるリハビリテーションの実施に努めます
患者さん、家族に信頼されるリハビリテーション
患者さん個々の生活に即したリハビリテーション
患者さんが満足できるリハビリテーション

基本方針

1、オリエンテーション、インフォームドコンセント、プライバシーの保護の徹底
2、急性期から在宅に至るまでの一貫したリハビリテーションの実践
3、他スタッフと協業し他施設との連携を図るリハビリテーションの実践
4、全人的な視点を持ち患者さんの立場に立ったリハビリテーションの実践
5、患者さん家族の声を生かすリハビリテーションの実施

リハビリテーション部門概要

岩手県北部地域の回復期リハビリテーションを担う病院として、主に脳卒中、大腿骨脛部骨折後の回復期リハビリテーションを実践しています。積極的な機能回復への介入と退院後生活を見据えたリハビリテーションを行うことにより、患者さんの機能回復と社会復帰を支援します。

リハビリテーション部門には「理学療法」「作業療法」「言語聴覚」「臨床心理」「医療相談」の五つの部門があり、入院、外来を中心にリハビリテーションを提供しています。

当院リハビリテーションの特徴

1)治療効果の高いリハビリテーション技術を導入しています
促通反復療法 写真

ガイドラインに示されるエビデンスの高い治療方法を積極的に導入しています。
特に『促通反復療法』については実践研修に毎年複数スタッフを派遣しています。

2)退院後生活を見据えたリハビリテーションを実践しています
外出訓練 写真

自宅環境の評価や、外出外泊練習を積極的に行っています。また退院後のフォローアップ調査も実施し、院内でのリハビリテーションに生かしています。

3)他職種連携を積極的に行っています
カンファレンス 写真

医師や看護師、栄養士のみならず、訪問部門等、他職種との連携も密にとり、効果的なリハビリテーションを行っています。

4)教育体制が充実しています

①リハチーム担当制の導入

回復期リハ病棟ではPT・OT合同チーム担当制を導入しています。経験豊富なスタッフとチームを組むことで、担当チーム内でのOn-the-Job Trainingを行います。

②カリキュラムに則った新人教育を行っています

各種講義や実技研修の他、独自の新人教育プログラムを運用しています。

③多くの研修機会が用意されています

院内研修や部内研修の他、外部研修にも積極的に参加しています。
また年に一回、リハビリテーション部門の研究発表会が行われています。

④大学病院リハ専門医による指導

リハビリテーション回診やVF評価を含めた摂食嚥下事例検討、様々なリハ関連テーマの講義が行われます。また研究に関するアドバイスや指導を受ける事ができます。

チーム指導場面 写真
リハ回診 写真
VF評価 写真
5)入院、外来、訪問、通所、入所、地域リハビリテーションの経験を積む事ができます
介護予防 写真

法人内の介護老人保健施設リハビリテーション部門、訪問部門でキャリアアップを図る事ができます。
また地域リハビリテーション広域支援センター活動として、盛岡北部圏域地域の市町事業への協力、介護予防事業や認知症対応の啓発活動等を行っています。

リハビリテーション部 医療相談部門について

主に入院患者さんの相談支援を業務としています。リハビリテーションチームの一員として、入院から安心して退院できるまでを多角的に支援します。患者さんの回復過程に感じながら、ご家族の悩み事を踏まえ、各専門職種と協力し合い、患者さんやご家族が納得のいく退院を迎えられたときの喜びは大きなやりがいになります。

1)法人内相談部門、地域との情報交換を積極的に行っています
合同勉強会 写真

法人内の介護老人保健施設、地域包括支援センター(ブランチ)、居宅介護支援事業所の相談員(ソーシャルワーカー)とケース検討を主とした合同勉強会を開催しています。
病院だけではなく、在宅介護の実際やケアマネージャーの苦労、施設相談員の動きを学ぶ事ができます。

2)リハビリテーション部門の教育、研修に参加しています
症例検討会 写真

リハビリテーション部門の教育プログラムや各種研修会、症例検討会に参加することで、各職種の専門性を理解し、医療ソーシャルワーカーの専門性についても理解を深められます。

促通反復療法について

脳卒中ガイドラインで「推奨グレードB」となる麻痺肢の機能回復を促す治療法です。

1)促通反復療法の理論

脳卒中など脳にダメージを受けると手足にマヒが生じますが、最近の脳研究では脳に可塑性(状況に応じて役割を柔軟に変える性質)がある事がわかってきました。この可塑性のメカニズムにより適切なリハビリテーションを行えば損傷された神経回路に変わって手足を動かすための新しい回路が形成されます。その治療方法の一つが『促通反復療法』です。

2)促通反復療法の実際

患者さんの麻痺肢をある運動パターンを用いてセラピストが操作し、必要な神経回路にピンポイントで刺激を与え、現実したい運動を誘発します。麻痺の程度に応じて運動パターンを選択し、患者さんは動かす努力を行い、セラプストは動かしたい部位に刺激を与えその運動を助けます。一つの運動パターンを100回程度繰り返すことでその動きを実現するための神経回路を再建・強化し、麻痺の回復を促していきます。

新人教育プログラムについて

◯新人1名に対し、同じリハチーム内の1名の先輩スタッフがスーパーバイザーとして対応し、実際の担当症例を通して入院から退院まで一貫した指導を行います。

◯指導経過において第1段階(評価〜計画立案)、第2段階(治療・処遇)の各段階において定められた目標到達度をPT、OT、ST、CP、MSWのリハ部門の全職種で評定、合否判定を行います。

評価判定結果は新人とスーパーバイザーの両方にフィードバックされ、未達成部分の確認と対応、また効果的な指導方法等の提案等がなされます。

新人教育プログラムのメリット

①習得目標が明確になる
②新人教育についての責任者が明確になる
③新人は定められた相談者(スーパーバイザー)がある事で安心して業務に取り組める
④スーパーバイザーは新人指導方法の提案を受ける事ができる
⑤達成目標到達度の評定、合否判定では多職種(リハチーム)の視点が入り、チームの中での専門性が磨かれる

新人教育プログラムの流れ
新人教育プログラム研修の説明⇒新人教育プログラム対象患者決定・プログラム開始⇒新人教育プログラム項目1(評価~計画立案)実施・報告⇒判定会議⇒新人教育プログラム項目2(治療・処遇)実施・報告⇒判定会議⇒新人教育プログラム研修の終了

栄養管理部

部門紹介

病院、老健、通所リハビリテーションの食事を同一厨房にて業務を賄っています。八幡平の土地柄を生かし地元食材を積極的に取り入れた治療食を提供し「食が健康の架け橋」になるよう貢献します。
「経営形態」直営
*夕食の食器洗浄のみ委託
「配膳方式」中央配膳方式

理念

「安全・衛生・美味しい」を基本理念とし、患者さん、利用者さんの立場に立って、最期の1スプーンまで情熱をそそぎ、あたたかい心のかよう栄養管理を行ないます。

基本方針

1.食事は、治療の一環である食事療法はもちろんのこと、「食べる楽しみ」となるよう季節、行事、地場産物、郷土の食文化等を配慮した食事を提供します。
2.患者さん、利用者さんの食生活に配慮し、実践可能な栄養相談を実施します。
3.チーム医療に参画し、リハビリテーション栄養の普及、指導に当たります。
4.食品の安全を確保し、衛生上の危害を防止します。
5.地域との連携を図り、地域住民との健康増進に貢献します。

スタッフ紹介(平成29年度)

スタッフ数(20名)及び役職
・部長(管理栄養士)
・副部長(管理栄養士、病院と老健兼務及び臨床研究部室長兼務)
・主任管理栄養士(介護老人保健施設「希望」選任)
・調理長
・主任2名
・副主任2名
・管理栄養士1名
・栄養士兼調理員1名
・調理師6名
・臨時職員4名

賞罰(平成29年度)

1.平成23年度 厚生労働大臣表彰特定給食施設受賞
2.日本栄養士会顕彰者賞受賞 2名
3.県知事賞受賞(保健医療功労者表彰) 2名

入院中の栄養管理について

入院患者さんに対して、栄養スクリーニングによる評価を行い、必要エネルギー量や摂食機能及び食事形態などを考慮した栄養管理計画の作成と栄養ケア・モニタリングを実施し、個々に応じた適切な栄養管理を行ないます。
*老健施設においても同様の管理を行ないます。

入院中の食事について

・患者さん、利用者さんの病状に応じた食事を医師の指示のもと、当院の厨房で衛生的に作られた食事を提供します。
・食事がなんらかの理由で食べられないなどの場合には、管理栄養士と調理師及び多職種が連携し対応します。

資格保持者

1.NST専門療法士1名
2.給食用特殊料理専門調理師2名

栄養指導

食事療法の必要な患者さんを対象に医師の指示に基づき、個人指導を行ないます。

食事の種類

「一般食」
特別制限のない食事…常食、全粥、軟菜食など

「特別食」
疾患の治療に必要な食事…エネルギー調整食、塩分調整食、たんぱく調整食など

「嚥下食ピラミッド」
経管栄養食の方が、経口食へ移行する際に練習食1から普通食へ段階的にUPする表

嚥下食ピラミッドのサムネイル

嚥下食ピラミッド

「濃厚食」
食事量に軽減された食事

「低カロリー食」
極度の食欲不振、先行期障害や認知症、終末期の方々を対象に少量の食事量を提供し、普通食へ移行するきっかけ作りの食事

食事形態の種類

学会分類2013(とろみ)対応 ソフティアS

低カロリー食

食事時間

朝食:7時00分
昼食:12時00分
夕食:18時00分
尚、食事は保温保冷配膳車により、適温で配膳しております。

実習生受け入れ

1.学外給食実習
2.臨地実習
3.調理師校外実習

栄養管理部の過去10年間の全国学会の発表

1)平成22年 リハビリテーション・ケア合同研究大会IN山形
 「演題:経管栄養患者の必要エネルギーについての検討」筆頭演者:管理栄養士

2)平成22年 全国介護老人保健施設研究大会IN岡山
 「演題:嚥下食、調理師のかんどころ」筆頭演者:専門調理師

3)平成24年 全国回復期リハビリテーション・ケア合同研究大会IN京都
 「演題:回復期病棟より療養病棟へ転病棟後の経管栄養投与について」筆頭演者:管理栄養士

4)平成25年 リハビリテーション・ケア合同研究大会IN千葉
 「演題:回復期リハ病棟における促通反復療法患者の必要エネルギーについて」筆頭演者:管理栄養士

5)平成26年 第51回リハビリテーション医学会学術集会IN名古屋
 「演題:回復期リハ病棟における促通反復療法患者の必要エネルギーの検討」筆頭演者:管理栄養士
~促通反復療法の消費エネルギーとMETsを求めて~

6)平成26年 全国介護老人保健施設研究大会IN岩手
 「演題:老健女性の経管栄養の 適正エネルギー量の検討」筆頭演者:管理栄養士

7)平成27年 第30回日本静脈経腸栄養学会学術集会IN神戸
 「演題:アイソカル2KNeoにおける中鎖脂肪酸の効果を検討」筆頭演者:管理栄養士

8)平成28年 第66回日本病院学会IN盛岡
 「演題:長期経腸栄養投与患者におけるサルコペニア肥満について」筆頭演者:管理栄養士
~低たんぱく血症と肥満の現状~

9)平成29年 第32回日本静脈経腸栄養学会学術集会IN岡山
 「演題:経腸栄養患者における中鎖脂肪酸の効果について」筆頭演者:管理栄養士

10)平成30年 第33回日本静脈経腸栄養学会学術集会IN横浜
 「演題:療養期の経腸栄養投与患者における半固形化流動食マーメッドの使用経験」筆頭演者:管理栄養士
 ~二次性サルコペニアの対策にむけて~

栄養部だよりの広報誌

トップに戻るボタン