みちのく愛隣協会のそれぞれの施設では、各部ごとに様々な活動を行なっています。
臨床検査科
運営方針
信頼と愛情に満ちた生命と健康を守る検査科の確立と効率的な臨床検査体制を目指す。
臨床検査科運営推進目標
①質の高い臨床検査業務に取り組む。
②試薬在庫管理の徹底とロスの縮減及び材料等消耗品の効率的運用に努める。
③経営意識の醸成及び知識・技術の習得に努める。
④患者様、職員から信頼される検査科にする。
臨床検査室の業務内容
大きく次の3つに分類出来ます。
①検体検査業務→患者様から検体採取した血液・尿・便の成分を分析する。
②生理検査業務→患者様から心電図・脳波など直接得た情報を解析する。
③病理検査業務→病気の確定診断と本態解明を目的とする。(外部委託にて対応)
①検体検査
血液・尿・便など採取した成分を調べます。
1)血液学検査
貧血の有無判定・貧血の種類判定・炎症の存否及び強度判定・出血性素因の有無及び種別判定、抗血栓薬(ワ-ファリン・ヘパリンなど)の効果判定や血友病などの血液凝固検査などを行っています。

多項目自動血球分析装置

全自動血液凝固測定装置

血液像
2)生化学検査・免疫血清検査
最新鋭の全自動化学分析装置にて肝機能・腎機能・脂質・糖・電解質等生化学成分の定量分析を行っています。また、ウイルス・細菌などの感染時に産生される抗体から、感染の有無や感染時期の判定検査を行っています。

生化学自動分析装置

生化学自動分析装置

インフルエンザ検査等判定装置

検査システム装置(精度管理システム)
3)尿一般検査
尿検査では、蛋白・糖・潜血などの性状を調べる定性試験と顕微鏡で細胞などを調べる
尿沈渣があります。便中の血液や虫卵の検査及び体液検査も行っています。

尿自動分析装置

顕微鏡
4)輸血検査
血液型検査・不規則抗体スクリ-ニング検査・交差適合試験を行っています。
5)細菌検査
喀痰・尿等で塗沫染色のグラム染色及びチ-ルネルゼン染色(迅速対応)を行っています。
一般細菌検査等は外注対応で行っています。
②生理機能検査
心電図・呼吸機能・脳波など患者様の理解と協力のもと身体で直接検査を行います。
1)心電図
不整脈・心筋梗塞・狭心症など診断する上で大切な検査です。

心電計
2)ホルタ-心電図
一日の心電図を記録する検査です。不整脈や狭心症発作時の記録に有用です。

ホルタ-心電計(記録器)
3)呼吸機能検査
肺や気管支の機能を調べる検査です。

呼吸機能検査装置
4)脳波検査
専用脳波室(防音室)で行います。危険や苦痛のない安全な検査です。
頭皮に円盤電極にて電極糊を用い、脳内部の電気的活動を増幅して波形として記録します。
てんかん・頭部外傷・脳腫瘍などを診断するのに活用されます。

脳波計(解析付き)
③病理検査及び細胞診検査
病気の確定診断を行う検査です。(外部委託対応で行っています)